サイクリング天国いばらき2006 第9回ビギナーズサイクリング
平成18年7月2日(日)常陸大宮市(旧山方町)梅屋山荘 (アクセス)発着 午前8:00集合 午後4:30ごろ解散 奥久慈パノラマライン超アップダウンと涼しい山間の16%の激坂に挑戦! &豪華グルメランチと露天入浴付き 3,980円満員御礼申し上げます 奥久慈パノラマT情報掲示板 |
||
主催 社会教育団体 HMBアウトドアクラブ 後援 漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会(茨城県観光物産課) (株)學藝塾・がくげい塾 ・ がくげいアウトドアスクール 協力 梅屋山荘 ・ (有)寺田商会※東京でのアドバイザー ・ (株)エリアサポートジャパントップエージェンシー 協賛 有限会社アキオ |
||
昨年のアルバム※昨年は水郡線を輪行しましたが今年は往復たっぷり自転車です。 | ||
![]() ![]() |
||
ビギナー限定20名![]() 急坂はどうしても押しちゃう人、 又はその人を含むグループでその人に合わせられる人。 ※他のヒルクライムレース等の経験者はご遠慮ください。 山岳アップダウン&16%のヒルクライムコース約50km 充実度★★★★★(筋肉痛付き) 茨城にもこんなに素晴らしい山岳コースがあるんです! |
奥久慈の初夏の味覚が勢ぞろいした、豪華グルメランチ |
|
7月2日(日)am8:00 梅屋山荘(アクセス)に集合 バイパスができて、那珂インターから約22km。 118号で渋滞なく行けるようになりました。 |
![]() 5年前、巨費を投じて開通した 奥久慈パノラマライン。 皮肉にも車はほとんど通らず、まさしく サイクリング天国(アップダウン地獄?) と、化しております! |
|
![]() 袋田の滝に着いたら、ミス奥久慈のお出迎えがあるかも… |
![]() おやつには、昨年好評だった日本にひとつしかない 干し芋アイスキャンディーを予定!お楽しみに!! |
|
![]() ![]() ゴールの梅屋山荘は 創業150年の梅屋が、2年前につくった山間の小さな湯宿。 まずは、天然温泉の露天風呂でひと汗流しましょう。 タオルやせっけん・シャンプーもそろっているから 安心。 せせらぎを聞きながら 奥久慈の初夏の味覚が勢ぞろいした 特製グルメランチをいただきます。 |
![]() ![]() やまなみの湯 満天の湯 ![]() ![]() |
|
周辺には 三太の湯をはじめ、 ご家族で楽しめるプレイスポットがいっぱい! 大子まで足を伸ばせばプールもあります。 ご家族はプールで遊んだあと、 一足先に、三太の湯や梅屋山荘でゆっくり なんてのもいいかも。 |
![]() |
|
さあ、中国の山水画のような風景の中で、今までにない超アップダウン体験を満喫しよう! | ||
< リニューアル新企画 > サイクリング天国2006 第9回ビギナーズサイクリング![]() − 奥久慈パノラマライン超アップダウンと涼しい山間の16%激坂に挑戦!&豪華グルメランチと露天入浴付き − 1,日時 7月2日(日)集合午前8:00 解散午後4:30予定 ※小雨決行 2,会場 集合&解散 梅屋山荘※駐車場無料。 (常陸大宮市。旧山方町(アクセス) @中止でもご案内のために集合場所におります。 A荒天により、前の晩に中止決定のときは、本部より代表者へご連絡致します。その場合、深夜になりますことを予めご了承ください。 Bホームページにも中止連絡を掲載します。 3. 募集 ビギナー限定20名 ※急坂はどうしても押しちゃう人、又はその人を含むグループでその人に合わせられる人。 ※ビギナー対象ですので、他のヒルクライムレース等の経験者はご遠慮ください。 4. コース 山岳アップダウン&16%激坂コース約50km 充実度★★★★★(筋肉痛付き) @梅屋山荘から山間の坂道をヒルクライム。 A奥久慈パノラマラインの超アップダウンにチャレンジ!急坂の連続箇所では、数分〜10分おきに休憩をとります。 ※水分&エネルギーをこまめに補給。 B袋田の滝の横、16パーセントの激坂に挑戦! Cパノラマラインを山方方面へ。 D梅屋山荘にて、初夏の奥久慈の味覚を満載した豪華グルメランチと露天入浴を堪能。 ※タオル、石鹸、シャンプーは現地にあります。着替えを、サポートカーに積んでおきましょう。 5.参加費 3,980円 ※豪華ランチ代、露天風呂入浴料、おやつ代、保険代を含みます。 ※サポートカーあり。荷物預かり可能。 6.応募方法⇒HPのご予約フォームより ※予約者に受付番号を発行し、正式申込書(誓約書)をメールにて添付します。 7.参加者の決定方法 @先着順にて予約受付致します。 A正式申込書(誓約書)の到着と参加費の入金をもって参加決定となり、参加決定者に参加決定メールを送信します。 8.持ち物(;例) ○必ずいるもの △なくてもよいもの ※昼食はこちらで準備いたします。 ○自転車※車種問わず。スポーツ自転車が望ましい。・・・上りようにかなり軽いギアが必要です。 ○ヘルメット※必ず着用。無い場合、出走できません。 ○自転車用グローブ ○飲み物 ○保険証 ○雨具(ウインドブレーカー等) ○腕時計 ○替えチューブ等パンク修理セット ○ハンカチ ○ティッシュ ○ぬれティッシュ ※トイレはありますが紙や水道のないところが多いので、ご準備ください。 ○汗ふき ○お小遣い ○携帯用空気入れ △カメラ △アメ、チョコなどのおやつ △風呂上がりの着替え ※ウェアはジャージなどの伸縮性のあるもので、ドライ(吸汗速乾性)のものがよい。 また、パッド付きサイクルパンツがあると快適です。 9.自転車について ★すべてにおいて安全第一です。 @自転車の車種は、自由です。急坂のアップダウンを走るので、ギア付き多段のスポーツ車が望ましい。 ※グループ又は各自で安全に乗る練習をしておいてください。 Aベル、反射板、ライト等の保安用品を必ずつけておいてください。 B替えチューブ等パンク修理セット、簡易工具をご準備ください。 C自転車の安全点検を十分に行ってください。 ※自転車については参加者の自己責任において整備してください。 ※ブレーキ、ハンドル、タイヤ、クランク、チェーン、サドル、ワイヤー等 ※特に不具合がなくても、できるだけお近くの専門店で点検・整備をしてもらっておいてください。 10.その他 ★お知らせ及び変更等は、随時ホームページ、掲示板に掲載します。 |
||
トップページへ HMB主催イベント一覧へ |